草深幸範プロ、

W.B.S.クラシックで3位入賞!!

最強のタックルシステムが真価を発揮!! 

 

  • コンディションは超激タフ

 今年のW.B.S.トーナメントシリーズの掉尾を飾るビッグイベント、第31回プロクラシックが1118日、19日の両日、土浦新港を起点に行われ、DAIWAチームの草深幸範プロが厳しいコンディションの中、2日間とも貴重な魚を持ち込み、見事3位に入賞いたしました。

thumbnail_2023.11.24.1.jpg

2023年はA.O.Y.獲得、クラシック3位と、満足な結果を残した草深プロ 

 このクラシックは、今年の年間ランキング上位10位までの選手、そしてオープン戦の上位2名、そしてディフェンディングチャンピオンの総計12名という選ばれし者だけが出場できるビッグゲーム。出場するだけでプロとしてのステイタスを感じることができる舞台ですが、同時に晩秋から初冬に移り変わる難解な時期にどう魚を見つけ、口を使わせるか、そんなテクニカルな能力が問われる究極のバストーナメントともいえます。

 しかし、それにしても今年のクラシックにおける霞ヶ浦・北浦の状況は苛酷なまでに厳しいものでした。11月に入り夏日が続いたかと思わせたのも束の間、中旬には一気に寒さが訪れ、試合前日には冷たい雨が降り水温を11℃まで低下させ、そこに減水が加わるという、まさに超激タフという表現がピッタリでした。

 天候はまずまずでした。2日間とも朝方は寒かったものの、陽が昇るにつれ暖かくなり、ボート上の選手そしてプレスには楽な環境でした。

 しかし、風は大いに選手を悩ませました。というのは初日、午前中から昼にかけて大風が吹くとの予報だったのにまったく吹かず、風を予測してエリアなどの作戦を立てていた選手にとっては大誤算。おまけにベタ凪の湖は魚の警戒心を強め、スローな状況を加速させました。

 逆に2日目はやや強い風が吹き荒れるという変り様で、各選手を戸惑わせました。

 草深プロはそんな状況の下でしたたかに作戦を立て、初日1065g2日目800gという魚を持ち込み、トータル1865g3位を確保しました。

 同プロの具体的な釣りは、風が吹くという予報の初日は土浦新港から近い西浦をメインに回り、2日目は洲ノ野原まで走りました。しかし魚は2本とも西浦のストラクチャーで獲ったようです。

thumbnail_2023.11.24.2.jpg

西浦のストラクチャーを撃つ草深プロ。2日間ともこの付近で魚を獲りました

 

  • 厳しい条件下でモノを言うタックルの能力! 

 表彰式で草深プロはクラシックに際しての作戦を明かしてくれました。それは次のようなものでした。

2023.11.24.3.jpg

初日の1065gフィッシュ。いい魚です

2023.11.24.4.jpg

2日目の800g。この魚が草深プロを3位に押し上げました。両日とも水温が上がる12時過ぎに釣れたようです

 

「厳しい試合になるのはわかっていました。ウェイトも大きな数字は期待できません。バイトも12回から3回ぐらいしかもらえません。そのような状況ではミスをしないことが一番大切です。それではミスを防ぐためにはどうすればいいのか。それはタックルシステムを完璧に組むことです。ロッド、リールはもちろん、ライン、フック、シンカーに至るまで、ベストなセッティングを準備することです。この作業には時間もかかり、かなり大変ですが、妥協せずに手間暇をかけることです。でないと貴重なバイトを無駄にすることになります。

 私は今年一年間、ノーミスでした。そしてA.O.Y.を獲得することができました。こうした準備が整っていたからだと思います」

 こう語る草深プロが今回の試合で組んだタックルは以下のとおり。

 

5gジグスト用]

ROD: BLACK LABEL SG 681MH/MFB

REEL: STEEZ CT SV TW 700XHL

LINE: STEEZフロロX'LINK 13lb.

 

[シャッドクランク用]

ROD: BLACK LABEL LG 6101MLFB

REEL: ALPHAS AIR TW 7.1R

LINE: STEEZフロロ X'LINK 10lb.

thumbnail_2023.11.24.5.jpg

今回のクラシックはほぼこの2タックルで押し通したそうです

 

 というもの。魚は2本ともジグストで獲りましたが、同プロはそのロッドに関してとくに時間を割いて解説してくれました。というのも、今年レギュラー戦でも大活躍したからです。

「私が霞ヶ浦のカバーで3.5gから5g程度のジグを使う場合、このロッド= BLX SG 681 MH/MFBがエースになります。表示通りティップがMHでバットがM(通常のMHクラスのロッドに比べるとバットが軟らかめ)、これがキモです。軽いルアーでもバットまでしっかり曲がってくれる。だから投げやすいし扱いやすい。

 そもそもジグを扱う場合、先が軟らか過ぎるとカバーでスタックしたり、魚を掛けてもそこから引きずり出してくるときに手こずったりすることがあります。それらをMH/Mというバランスが解消してくれるわけです。厳しい条件下では、こうした『ちょっとした違い』が釣果に結びつくのです」

 まさに草深プロがいうように、タックルバランスが厳しい中で魚を獲らせてくれるという具体例といえましょう。

 

 

  • いかに低水温期を釣るか 

 こうして草深プロは2023年のW.B.S.シーズンを終えたわけですが、この機会にこれからのスローな時期にはどのような点に注意して釣りをすればいいのか、アドバイスをお願いしました。オカッパリにも参考になると思いますので、ぜひ気に留めて釣行してください。

「基本はいつも一緒ですが、とくにこの時期はベイトを意識することですね。ベイトがいればバスの活性も上がる。するとルアーを追う可能性も高くなる。それには例えば水温が上がるとか、陽が出るとか、ベイトが動く何かのキッカケを逃さないことが大切です」

 このアドバイスを伺って取材を終ろうとしていた時、草深プロは「あっ、そうそう」と何かを思い出して追加してくれました。

「クラシックではDW-1923ゴアテックスプロダクトウインタースーツが大活躍でした。11月とはいっても湖上はとても寒い。とくに朝一番の走りは極寒です。その点、このウェアーはGORE-TEXプロダクトで防風性透湿性に優れ、暖かく、着心地は快適。こうした装備も集中力を高めてくれ、釣果に結びつけてくれる大事なタックルです」

thumbnail_2023.11.24.6.jpg

風が強かった2日目に妙義水道を攻める草深プロ。見ただけで寒さがわかる景色ですが、暖かいウェアに包まれた同プロの集中力はいささかも途切れていないようです 

 このようにタックルの総合力で今年最後のゲームを入賞で終えることができた草深プロ、来期もますます楽しみになったという話題でした。

特集1

橋本卓哉プロ

BASSERオールスタークラシックで3位入賞!

ビッグフィッシュ賞も獲得!!

 

 10月29日、30日の二日間、霞ヶ浦・大山のトーナメントプレイスを起点に開催された2023 BASSER オールスタークラシックにおいて、DAIWAチームの橋本卓哉プロは3180gというウェイトをマークし、堂々3位に入賞いたしました。

このウェイトは2170gというモンスターフィッシュによって作られたものですが、言うまでもなくその魚は二日間トータルでの最大魚ですからビッグフィッシュ賞に輝きました。つまり橋本プロは3位とビッグフィッシュ賞という二つの盾を手にしたわけです。 

 ちなみに橋本プロはこれでオールスターでは3回連続お立ち台となりました。北大祐プロが勝った第33回が5位、清水盛三プロが勝った昨年の第34回も5位、そして今年が3位というわけです。期せずしてDAIWAプロの名前が並びました。

thumbnail_2023.11.10.1.jpg

オールスター恒例の夕闇迫るウェイインショー。橋本プロが釣ったビッグフィッシュは映像で見ても会場を大きく沸かせました

 

 こうした派手な結果ですから、橋本プロはさぞや胸のすくようなゲームを展開したと思いきや、ご本人にとっては苦しい苦しい二日間だったようです。 

 試合後、落ち着いたと思われるタイミングで電話して二日間のお話を伺ったところ、大体こんな感じだったようです。 

 プラの感触ではほぼほぼ魚は獲れるとスタートした初日は外浪逆浦や利根川に行きました。当初は得意の小野川を主戦場にしていたようですが、プラでは稲渋全開で全域が赤い水に覆われており、除外。そこでセカンダリーの水域に向かったとのこと。 

 ですが意外に水がクリアアップされていたことに驚き、釣れそうな水を求めてさまざまなエリアを巡っているうちにタイムアップ。ご存知のように初日はゼロ帰着でした。 

 しかし、利根川の水が意外に澄んでいることに「これなら小野川の水も良くなっているかも」と判断して二日目のプランを立てました。これが3位入賞の遠因といえます。 

 しかし二日目はいきなり小野川を目指さずに、得意の園部川に直行。しかしそこも思うような水ではなく、10分でUターン。大山から園部川は遠く、しかも釣れるエリアまで遡るのに時間がかかります。

 結局2時間という貴重なタイムをロスして当初の狙いの小野川上流に向かいました。小野川も遡るのに時間が掛かります。ここでも時間という貴重な財産を投じたわけですが、橋本プロには確たる勝算があったのでしょう。皆さんもご覧になったと思われるドラマが起こったのです。 

沈船に投じたホグ系の3gテキサスリグに2170gが来たのです。そして立て続けにキーパーを連続ヒット。

「ズバリ、狙って獲った魚でしたからシビれました。あの時点で5位以内に入ることができると確信しました」(橋本プロ) 

続けて橋本プロはその3本の魚を獲ったタックルに言及しました。 

最初にシステムをご紹介しますと 

ROD: STEEZ C68M+ -SV ・AGS【21BLACKJACK】
REEL: STEEZ CT  SV TW-XHL SLP WORKSチューン
LINE: STEEZ FLUORO X'LINK 12LB
LURE: ホッグ系ワーム 3g テキサスリグ 

というもの。橋本プロはとくにロッドに関して熱く語ってくれました。 

 「このロッドはネコファットとかその他ワームのテキサスとか、ソフトベイト系全般に使っていますが、シーズンやフィールドを問わず活躍してくれる汎用性が気に入って使っています。ある意味「ワーミングに於ける」ロッドといえますね。

 なんといってもSVF コンパイルXの高感度が微細なアタリも伝えてくれますから、今回のような渋い時期でのトーナメントでは強い味方になります。 

 一方でパワーも特筆すべきものがあります。今回もあの2kgフィッシュに一時はボートの下に潜られたんですが、あわてずに取り込むことができました。

 そういえば去年のオールスターでも同じ場所でビッグフィッシュを獲ったんですが、タックルも同じでした。しかも去年はエレキに巻かれたんです。でも無事に獲ることができた。ですから今年は不安なく取り込むことができました。ラインの信頼性もありますし、この入賞はタックルに助けられたといっても過言ではありません」 

とまとめてくれました。 

 こうして橋本プロはBASSER オールスタークラシックという大舞台で見せ場を作ってくれたわけですが、ご本人はそれでも不満だったらしく、

 「終わってみれば入れ替え出来なかった悔しさはあります。2kgフィッシュを生かせなかったわけですから。そこは反省点です。何が起きるかわからない今の利根川水系ですから、初日ゼロでも4kg近い数字を出せば十分チャンスはあると思っていました。結果的にその通りになりました。それを考えると悔しいですね」と本音も語ってくれました。 

 堂々3位に入賞してビッグフィッシュ賞を獲得してもこの控えめなコメント。このような謙虚な姿勢がある限り、同プロにとってオールスター2度目の勝利は遠くない、そんなことを感じさせた秋の空でした。

thumbnail_2023.11.10.2.jpg

オールスターといえばイベント。DAIWAも豊富な出し物でイベントを盛り上げました。島後英幸プロと宮嶋駿介プロらのトークショー

thumbnail_2023.11.10.3.jpg

タックルではなんといってもこのリール、本邦初公開のSTEEZ SV TW100が注目の的

thumbnail_thumbnail_image11.jpgthumbnail_thumbnail_image12.jpg

別会場ではDAIWAタックルの試投会も行われ、一時は列をなすほどでした 

 ちなみに青木唯プロが6位、藤田京弥プロが7位と、それぞれ見せ場を作り、シングルフィニッシュいたしました。

 

特集2 

三村和弘の関西便り

西日本バスプロ選手権生野銀山湖戦レポート

 

今回は2023年西日本バスプロ選手権生野銀山湖戦の模様をお伝えしようと思います。

thumbnail_2023.11.10.5.jpg

結論を先に言うと、10位でした


 状況的には減水傾向でした。前日プラは朝一から反応がありナイスキーパーもキャッチ。ルアーはSTEEZ STIRRING SHAD 2.1インチのダウンショット。岩でも枝でもとにかく当てて止めて外しての繰り返し、わずかなシェイクはもちろんスイミングでもテールをプリプリさせて泳いでくれるんで信頼あります。
 
 最上流から最下流まで一通り見て回り何となくエリア、釣り方も決まり試合当日。

 スタートから一気に思うエリアに入りますが先行者あり、ピンの2か所ほぼ丸かぶり。この試合に用意できたピンは3カ所。残りのピン1か所を前日よかったSTEEZ STIRRING SHAD 2.1で丁寧に撃ちますがノーバイト。
 この時、先行者に先に魚を見せられてテンション激下がり、それも2本を抜かれて朝一から心が折れかけました。

 ここから2時間以上、全くのノーバイト。我慢して、我慢して。その時に先行者が移動。すかさず被っていた自分の思うピンをスターリングシャッド2.1ダウンショットで撃ちます。

 しかし、バイトが出ない。頭を切り替えてSTEEZ SPIN FINESSE JIG 2.3g+STEEZ HOG 2.2インチへ。岩の隙間やら枝やらの絡ませながらの無限シェイク。このジグのヘッド部分はフットボールタイプになっていて、ボトムでの姿勢が安定していて根掛かりも少なく、今期の試合でも助けられたことばかり。1本だけのガードも恩恵があるみたいです。

 心折れかけたかな?そんなときに大事なナイスキーパー。無限シェイクからの「カッン」っと小さいバイト。ロッドはSTEEZ SKYBOLT。2.3gの軽めなウェイトでも気持ちよくキャスト出来、小さなバイトでもルアーをしっかりと口の中までもっていってくれるティップ。そしてしっかりとしたフッキング性能。まさにこんな魚、こんな狙いにバックりはまったタックル選びだと思う。

 この日は1日目に用意したピン3か所をSTEEZ SPIN FINESSE JIG 2.3g+STEEZ HOG 2.2インチで狙い続けて何とかリミット3本を確保、14位で2日目に繋げることが出来ました。
thumbnail_2023.11.10.6.jpg

貴重なキーパーを私に釣らせてくれたタックル

 2日目。天気は晴れ予報。間違いなくタフになると予想できました。スタートから昨日のエリアへ走りポジションをキープ。前日のピンを打ちますがノーバイト。風の向きが悪くて狙い通りのコースを通せません。

 風が変わるタイミングを待ちますが状況は変わらず。ここで2日目に残していたピンを撃ちます。無限シェイクから、「ヌーっと」重くなるだけのバイトでした。しっかりとフッキングしてネットインした魚はナイスキーパー。ここからも同じピンを撃ち打ち続けて気分転換でプラ時によかったSTEEZ STIRRING SHAD 2.1のダウンショットをキャスト。

thumbnail_2023.11.10.7.jpg

最後の魚を釣らせてくれたタックル


 フォールだけで「ヌーツと」重くなるだけのバイト。ゆっくりとフッキングし、ギリギリなキーパーキャッチ、そのまま終了。

 結果は2日目単日12位総合10位で終了出来ました。この試合も色々な湖の状況があります。色んなタイプの魚がいてます。その全てに対応出来た信頼できるダイワタックルに感謝しています、

 

ROD:STEEZ 651LFS【SKYBOLT】
REEL:EXIST 2506
LINE: Finesse BRAVE Z 3.5lb.
LURE: STEEZ FINESSE JIG 2.3g+STEEZ HOG 2.2inch

ROD:STEEZ 6011UL/LXS-SMT【FASTHAWK】
REEL:EXIST 2505F-H
LINE: Finesse BRAVE Z 4lb.
LURE: STEEZ STIRRING SHAD 2.1inch+BASSERS WORM SINKER TG HOOK 3/32oz

速報

青木唯プロ

JBジャパンスーパーバスクラシックで

準優勝! 

 11月4日, 5日の二日間、山梨県河口湖で行われたJBジャパンスーパーバスクラシックにおいて、DAIWAチームの青木唯プロが準優勝いたしました。 

 この試合は選ばれたプロ55名が出場。秋の河口湖で覇を競い合いました。 

 河口湖では無敵の青木唯プロは優勝候補の筆頭でしたが、初日は2本2450gでまさかの11位発進。この意外な結果は周囲を驚かせましたが、そこはやっぱり青木唯プロ。二日目は4本7595gを持ち込み、トータル10045gで準優勝に輝き、貫録を見せました。 

首位との差はわずか261g。惜しいと言えば惜しいといえますが、この僅差も青木唯プロの凄みを示していると言えましょう。編集部ではいずれその辺のお話も伺ってみるつもりです。

thumbnail_2023.11.10.10.jpg ( 青木唯プロ・本人の「X」より)

とりあえず青木唯プロ、お疲れ様でした。 

なお、山下尚輝プロは9位、山下一也プロは12位、W.B.S.のA.O.Y.として参加した草深幸範プロは16位でした。 

 

速報2

第53回霞ケ浦クリーン大作戦

53UP秋の陣 

 11月5日、爽やかな秋空の下、恒例の霞ヶ浦クリーン大作戦が304名参加の下に開催されました。

 今回は土浦新港での開催とあって電車で参加した人も多く、いつにない盛り上がりを見せました。 

 DAIWAチームからは赤羽修弥、川村光大郎、佐々木勝也らの各プロが参加して霞ケ浦の清掃活動に汗を流しました。

thumbnail_2023.11.10.8.jpg

この中に赤羽修弥、川村光大郎、佐々木勝也らがいるはずです