「SALTIGA TBジグⅡを操作する最高のタックルセッティング②」
清水一成です。
さて、今回は改めてSALTIGA TBジグⅡについての話しです。
あれ?なんの話だったっけ?って方は、過去ブログをちゃんと読んでくださいね。笑
「SALTIGA TBジグⅡ!堂々デビュー!!」は、⇒こちらから。
「SALTIGA TBジグⅡを操作する最高のタックルセッティング①」は⇒こちらから。
さて、SALTIGA TBジグⅡを扱うにあたり、キーワードを伝えていました。
「ジグを丁寧に飛ばす。」
ここって、皆さんわかりにくいところですよね。
「丁寧に飛ばす」のキーワードになりますが、
大切なのが、PEラインの太さとジグの重さの関係です。
本当に重要なポイントです。
前回のブログでタックルセッティングを絞ったと思いますが、何か基準が無ければ迷子になってしまいます。
だから、最初におすすめのタックルセッティングをお伝えしました。
そこを軸にして、ちゃんと考えていろいろと試していくことで、見えてくる世界があります。
さて、ここからは僕の主観で説明します。
そもそも100m以上の水深では、PE3号でないとしっかりジグが動かない。
と考えています。
ここでのジグが動く・動かないとは、「飛ばす」事に繋がりますよね。
なのでこの水深では自分は殆どPE3号をメインとしています。
そして最後の難題「丁寧に飛ばす」
凄く大事なキーワードです。
ここがいつも釣り場に行って、タックルセッティングに翻弄される厄介な部分です。笑
丁寧じゃないジグの引き方は、「ジグを早く飛ばす」、ということです。
伝わりますか?
ビシバシとしゃくり、ジグを飛ばして釣る方法ももちろんありますが、、
この釣り方だけでは、リアクションの釣りオンリーになってしまいます。
結果、どうなるか?というと、小型サイズの魚が先に口を使ってしまいます。
この経験、皆さん多いんじゃないでしょうか?
しかも、釣れない状況ほど釣りが雑になったりしますよね!
わかるわかるーって、皆さん頷いてくださいよ!笑
上手いアングラーの方の動画をよく見てると本当に所作が丁寧だと思います。
改めて、「丁寧に」というのキーワードは大変大事なことになります。
水深100mでの潮の流れ方、2枚潮などもありますが「丁寧に」の最後のキーワードは
ロッドの溜めとティップの復元する早さが重要になります。
毎回、というか一日を通しても潮は刻々と変わります。
ここで初めて、ジグウェイトが展開されている意味が出てきます。
SALTIGA TBジグⅡでは、200g、220g、260gのラインナップを中心に組み立てます。
たった20~40gの差で、意味があるの?どれか一本で成立できない?って方も多いかと思います。
そういう方こそ!釣りが雑になる場面があるはず!
心当たり、ありませんか?笑
前回、急遽ロッドの『溜め』の話を差し込ませてもらいました。
そこで、1投でジグを見切るタイミングについて説明しました。
ジグの引き抵抗を感じて、いかに釣れる状況をセッティングしてあげるか?に掛かっています。
そのために、最後の調整幅として、このジグウェイトのセレクトが重要となってきます。
ごめんなさい・・・ジグ1本だけで挑んだら、状況に対応しきれず、私も思うように魚を引き出せないと思います。
じゃーどのウェイトを持っていればいいか?と言われると、
乗船する船宿へ自在にヒアリングするなり、釣りへ行くエリア、潮の状況によって変わります。
要は、状況に応じて釣るためにはジグウェイト揃えてね!ということです。
運ぶときは後悔するほど重くなるけど!笑
こればっかりは、現場に行かないと分からない主観の話になります。
この操作性を理解しつつ、水深100m前後の海域でも自信を持って、魚が口を使う話をさせていただきました。
あくまで僕の主観です。
この話が全て正しい訳ではないのですが、皆さんの引き出しの1つになれば嬉しく思います。
今日はここまで。
次回の更新日時は、11月12日(金)予定ですので、お楽しみに。
フォローしませんか?