24時間後にスタート‼

藤田京弥プロ、3年目のBassmaster ELITE

 2025_04.jpg

 2022年にOPEN参戦わずか1シーズンで翌2023年のELITEシリーズ出場権を獲得し、23年・24年と2シーズン連続でELITE優勝のブルートロフィーを日本に持ち帰るという驚異的な成績を残している藤田京弥プロ。その藤田プロのELITE 3年目が、日本時間2月20日21時にスタートします。

 今シーズンのELITEも全9試合が2月から8月の半年に渡る長丁場で開催されます。このうち①②戦と、⑤⑥戦が、いわゆる「Back to back」、2週末続けての試合となるのですが現実はさらに厳しく、①と⑤で4日目の決勝へ進んだ場合は実に中3日で②⑥を戦うことになります。そして、この3日間を休養に充てられる......、などということはなく、次の試合地への移動と公式プラクティスはもちろん、ボート整備やタックルの組み直し、膨大な荷物を整理して宿から宿への"引っ越し"等、湖上と同等かそれ以上に体力とメンタルを削られる煩雑で膨大な作業をこなさなくてはなりません。

2025_05.jpg

 大げさではなく時に命を削る覚悟さえ求められる、世界最高峰にして最も過酷なトーナメントトレイル、Bassmaster ELITE。今シーズンもLIVE中継で藤田プロの活躍する姿を観られることと思いますが、各試合で無事にスタートの時を迎え、9試合を終えてシリーズを完走するだけでも、想像を絶する強靭なフィジカルとメンタルが求められる世界です。SNS等を通じた皆様からのご声援が藤田プロの大きな力となります。「3年目のELITE」に引き続きご注目ください。

 2025_06.jpeg

ELITE
① 220-23日:セントジョンズリバー
② 227-32日:レイク・オキチョビ

321-23日:Bassmaster CLASSIC レイク・レイロバーツ

③ 410-13日:パスコタンクリバー
④ 424-27日:レイク・ハートウェル

⑤ 58-11日:レイク・フォーク

⑥ 515-18日:サビーンリバー

⑦ 612-15日:レイク・テンキラー

⑧ 87-10日:レイク・セントクレア

⑨ 821-24日:ミシシッピリバー

今晩22時(日本時間)スタート

青木唯プロが挑む、B.A.S.S.オープン・ディビジョン2が開幕‼

2025_01.jpg

 青木唯プロが、ELITEシリーズへの出場権獲得をかけて挑むOPEN(オープン)シリーズの開幕戦がいよいよ今晩22時にスタートします。

 今年のオープンシリーズは、ディビジョン1・2の2地区に分けて開催され、それぞれの地区で4試合が組まれています。この4試合で年間上位50名に入った2地区合計100名の選手が、9月から全3試合で開催されるEQ(ELITE出場権)シリーズへ進み、EQで年間10位に入った選手に2026年からのELITE出場権が与えられる、という「二段階」がELITEに上がるための2025年のシステムです。

 オープンからELITEに上がるための必要試合数は、2024年が9試合だったのに対して、今シーズンは7試合(オープン4試合+EQ 3試合)と2試合減少、逆にELITE出場権は9名から10名へ増枠となりました。なおオープン(2地区8試合)とEQ(3試合)計11試合の優勝者11名に、2026年のクラシック出場権が与えられます。

OPEN Division 2

2月13-15日:サムレイバンリザーバー

3月6-8日:ケンタッキーレイク

4月3-5日:ノーフォークレイク

8月14-16日:リーチレイク

2025_03.jpeg

2025_02.png

 ディビジョン2の開幕戦は、2月13日から15日まで、テキサス州サムレイバンリザーバーで開催されます。サムレイバンはB.A.S.S.サーキットの定番フィールドであり、プリスポーン期に開催される明日(米2月13日)からの試合は壮絶なスラッグフェストとなることが予想されます。

 キーとなるのは「水位と気温」。極端な2例を挙げれば、高水位・高気温ならシャローと、シャローへの経路を含む比較的広いエリアが爆発して全体的にハイスコアとなり、低水位にコールドフロント(寒冷前線)の襲来が絡めば沖のミドル・ディープを捉えた選手が上位を独占・寡占する展開となるでしょう。

 ある意味「わかりやすい」試合ではあるのですが、サムレイバンは広大です。東西65kmのメインレイクに20kmほどの主要クリークが3本も接続し、複雑に入り組んだ湖岸線には大小のクリークやコーブが無数に存在します。青木唯プロは初見なのですが、今回は1月のオフリミット(立入禁止期間)に渡米したため、3日間の公式練習だけで本番に臨まなければなりません。どう考えても練習時間が足りていないだろうと思ったのですが、つい先ほど聞いた声は明るく、「アメリカの湖(の広さ)はだいたいこんなもんですよ」とのこと。

「公式練習は汗ばむ陽気だったんですけど、これからコールドフロント(寒冷前線)が来て気温が一気にひと桁まで下がる予報です。外はもうだいぶ冷えてきました。この予報と試合中の天候に合わせたプラをしたので、いま手応えを聞かれても正直サッパリ、ですね()。合っているかどうか今はわからないので、信じてスタートして、ダメならそのとき考える、釣りをしながら考えます」

 スタートは今晩22時(日本時間)です。