Ultimate 12月28日号

特集1

清水盛三、ニューリールに感動!

 前回のこのコラムでは清水盛三プロのバスマスター・エリート引退会見の模様をレポートいたしましたが、実はそれが終わった後、同プロと少しお話をする時間があり、会見で語られた内容とは別の貴重なコメントをいただくことができました。それらは2018年最後のUltimateで紹介するに相応しい濃厚なお話でしたので、当日の模様を再現してみたいと思います。

......清水プロ(以下、清水)お疲れ様でした。さて、まずお伺いしますが、エリートを闘う上で、DAIWAのリールはどう貢献したのでしょうか?

清水 そやね、10年近く信頼して使わせてもらいました。アメリカのプロの中にはタックル、例えばリールは壊れなければいいという人もいますが、僕は壊れないのは大前提で、その上に性能にはこだわります。日本人やからね。道具は完璧じゃないと。日本人の血を受け継いだタックルじゃないと困りますわ。そんな意味でも安心して試合に臨むことができました。

......アメリカという環境が質実剛健なリールを求めるという現実もあるのでしょうか?

清水 それはありますね。日本では魚がいるという前提で、それをどう釣るかという状況が多いわけですから、どうしても離れたところからピューッと軽いものを投げるという釣りになります。細い糸でね。要するにフィネス的な釣りです。

でもアメリカでは魚を見つけることが先決です。例外はありますが、基本は簡単に釣れる魚を探す、これがアメリカの釣りです。ですから太い糸を一杯巻いて、落ちパクで釣れる魚をガツンと掛ける、だからしっかりしたリールが求められるのは確かです。

......そんな中でここ数年はスティーズA TWを愛用されていたようですが・・・

清水 そうですね。いまもいったようにアメリカでは5gテキサスなどは限られたシチュエーション以外使いません。普通は7gぐらいから上です。そして太い糸を使うので巻き糸量がないと困るんですわ。だからスティーズA TWは頼りになりました。そしてなんといってもノーメンテで使えるのも嬉しい。試合が始まると1週間ぐらい使い続けですからね。ですからさっきもいったように壊れないのが大前提です。スティーズA TWはその点でも非常に壊れにくい。その上でパフォーマンスも優れている、ということで信頼して使ってきました。

......これからは日本でのバス釣りのシーンも多くなると思います。そうなると新しいリールも必要になると思いますが......(ここで2019年発表のリールをお見せすると)

清水 これこれ、このまったく新しいタトゥーラ、超カッコイイですわ。今年、B.A.S.S.のサイトで見たときからインパクト、ありましたよ。なんといってもデザインがいい。そして価格を聞いてビックリですわ。完全にパフォーマンスは価格を超えています。早くコレ、使いたいですわ。

2018.12.28.1.jpg

タトゥーラTWのロゴの部分が「カッコええ」と、とくにお気に入りのようでした

2018.12.28.2.jpg

早くコレ、使いたいですわ、と清水プロ

......(そしてスティーズCT SVをお見せすると)

清水 このリールにもオドロキましたわ。先日、テストさせてもらった時は、思わず「何やコレ?」と笑ってしまいました。めっちゃ軽いルアーが低いライナーで飛んでいくではありませんか! 「これは使えるな」と思いました。糸巻き量も十分だしね。このリールなら、超浅溝スプールでないと投げられなかったルアーも投げられます。とにかく回転は素晴らしく滑らかですわ。

あとはコンパクトなのでパーミングのフィーリングもいい。持ってもらったら誰でも納得すると思います。とにかく早く使いたいです。

2018.12.28.3.jpg

日本の釣りのシーンではこのCT SVが活躍しそうです

2018.12.28.4.jpg

スティーズCT SVを初めて投げた時の言葉が「これは使えるな」でした

......とニューリールのインプレを語ってくれた清水プロでした。お披露目は横浜のフィッシングショー。もちろん清水プロもDAIWAブースにやってきますので、お楽しみに!

特集2

2018年を飾ったタックル達

 今年も残り数日。時の経つのは本当に早いものです。今年もUltimateではいろいろなアングラーが様々な話題を提供してくれました。いまここで振り返ってみても、かなり新鮮な印象を覚えます。それら全てに関わっていたのが新旧取り混ぜたDAIWAのタックル達。

 というわけで今回はUltimate版「行く年くる年」ということで、今年活躍したタックル、注目を集めたタックルを振り返ってみました。

●初釣りで活躍したタックル達

 新利根川に初釣り釣行したオリキンはメタルバイブの20cmショートリフト&フォールという釣りで2本のバスをゲットしましたが、キモは根掛かりを回避すること。それに貢献したのが

ロッド:ブラックレーベル+681MFB

リール:SSAIR8.1L

ライン:フィネスブレイブZ 11lb

 というシステム。このバランスが根掛かりの種類を見極めるのにベストで「フック一本がどんな風に引っ掛かっているかも分かります。そうすると外し方もわかるんです」

 サスガ、オリキンという話題でした。

2018.12.28.5.jpg

オリキンのメタルバイブテクはこれからの時期に最強です

 草深幸範プロは亀山湖で初バスをゲット。釣りは言うまでもなくパワーフィネス。3メーターラインまでジグを振り落して枝にハングさせてシェイク。魚が喰ったら枝越しに一気に寄せてくるという、迫力のある釣りで5バイト2フィッシュ。

「キモはハイギヤーのリールとロッドのパワー。これがパワーフィネスのすべてといっても過言ではありません」と草深プロも太鼓判。

ロッド:ブラックレーベル+701HRS

リール:タトゥーラ LT 2500S-XH(このXHギアもキモのひとつです)   

ルアー:パワーフィネスジグSS 3.5g チラシ

ライン:PE2号

2018.12.28.6.jpg

パワーフィネスはリザーバーでは必携のテクです

●ニュールアーも各地で活躍しました

四国・徳島をベースにJBマスターズ、JBⅡを転戦している佐藤健人(けんと)プロが信頼を寄せているのがスティーズカバーチャター

佐藤氏いわく

「ボートからでもオカッパリからでも、一番たくさん魚を釣ったのはこのルアーでした。なんといってもガードが付いているのが最大の特長で、カバーを攻める際にも躊躇することがありません。とくにルアーの回収ができにくいオカッパリにおいては、この能力は絶大です。

トレーラーにはハイドロショット4インチを多用しています。このスティーズカバーチャターは今年の新製品ではありませんが、私にとってはまだまだ色褪せないパワーを秘めているルアーだといえます」

2018.12.28.7.jpg

新人らしからぬ熟成した釣りをする佐藤プロ

川村光大郎が大きな期待を寄せたのがガストネードの110S。

「ガストネードのいいところは、状況を選ばないこと。通常、プラグは風だったり流れだったり時間帯だったり、そういう条件が合わないと釣れないことが多いんです。逆に条件が合った時には釣れるともいえるんですけれどね。

その点、ガストネードは状況を選ばずに釣れる。ワームに近い感覚で釣りができるんです。

ですからいままでガストネードにはたくさん助けられていました。そこに11cmの登場ですから、より釣りやすくなるといえます。というのは7cmだとベイトタックルではギリギリというか、無理やり使っていた感があります。その点この11cmはバーサタイルなベイトタックルでちょうどいい。キャストもしやすいし、使用範囲がグーンと広がると思いますよ」

2018.12.28.8.jpg

群馬フィッシングショーでガストネードを熱く語ってくれた川村光大郎氏

仙台から土浦に引っ越してきた佐々木勝也がいきなり備前川で釣って見せてくれたのがこの魚。スティーズクランクでサクッと、という感じでした。

ロッドはもちろんブレイゾン6101MHB

「軽くて感度がいいので気に入っています。僕が釣りを始めた頃は、この価格でこんないいサオはなかったですよ」

 2018.12.28.10.jpg

 うーん、ナイスバスです。ガーサス! 勝也!

 TBCに初参戦で3位入賞した島後英幸の必殺テクはスティーズクローの3.5gのリーダーレスダウンショット。オーバーハングを撃ち、1784gのビッグフィッシュを含む3009gをウェイインし、屈強な利根川ロコを相手に回し、ルーキーにしていきなり入賞という快挙を成し遂げました。

2018.12.28.11.jpg

スティーズクローがいい仕事をしてくれたみたいです

 赤羽修弥プロはスティーズクロースティーズホグの使い分けをやさしく説明してくれました。

「クローは一言でいえばテキサスリグ・オールマイティです。爪と触角が干渉することなくキレイに動くことがキモですから、例えば葦際などを攻める場合にはそのアクションを意識して釣ることになります。

 一方ホグはより軽くてレスポンスよく動くので、ヘビダン、キャロライナリグ、3.5gまでの軽いリーダーレスダウンショットなどに適しています。楕円形のボディが生み出すダートフォールが特徴ですから、シンカー着底後、ラインフリーで長めに待つと、このワーム特有の動きが出ます」

2018.12.28.12.jpg

赤羽修弥プロの解説はいつもわかりやすい!

●ジーコこと長谷川耕司のRYOGA と QUATTRO SHADの解説も印象的でした

 RYOGAを「繊細なリール」と語るその理論も衝撃的でしたし、QUATTRO SHADがなぜ2.8インチでなければならないのか、などは実に傾聴に値するお話でした。

2018.12.28.13.jpg

理論家の一面を見せてくれた長谷川耕司プロでした

......と、ここまで振り返って来て、いまさらながらネタの豊富さに驚きました。このままずっと続けてもいいのですが、量的にウェブの限界を超えてしまいます。というわけで、後半部分は2019年に回したいと思います。

 というわけで今年一年、ご愛読ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

 皆様、よいお年を!!

 Have a happy new year!