梅田京介、
ラピッズクランクを激熱解説!!
最近とみに注目を集めているバスフィールド、九州の遠賀川はメジャートーナメントの開催地としても有名ですが、オカッパリのイベントも数多く、熱い盛り上がりを見せています。
その遠賀川のスーパーロコ「ウメキョー」こと梅田京介氏はラピッズシリーズの監修者として名を馳せていますが、現在発売中のラピッズブレード、ラピッズスイマーそしてラピッズテールに、新たにラピッズクランクというクランクベイトが近日中に加わります。
遠賀川のスーパーロコ、梅田京介氏はまたまた爆釣ルアーを世に送り出します(写真はファーストプロト)
ラピッズシリーズはいずれも遠賀川の急流の中に潜むビッグバスを仕留めるために作られたカレントキラーで、梅田氏が流れの中での釣りを極めた結果生み出されたルアーたちです。そこにクランクベイトという、ひときわ強烈に釣れる仲間が加わることになります。これはまさに大事件!
そこで今回は発売に先立ち、梅田氏にラピッズクランクの開発ストーリーを語っていただくことにしました。
- トリプルフックが魚を「絡め捕る」
「遠賀川に限らずカレントが利いた釣り場では、激流の中での釣りが主流になります。そんなスポットでは筋肉ムキムキのパワフルなバスが釣れるからです。ボディやヒレが鍛えられていますからね。でもライトリグを使っている人が多いようで、実にもったいないと言えます」
梅田氏は静かに語り始めまた。続けて
「そんな状況で開発したのがラピッズシリーズなんですが、ラピッズクランクはいままでのシリーズでは釣れない魚を意識して開発しました。というのも最近、ラピッズブレードなどのいわゆる「チャター」系に食ってくる魚がかなり減った、という状況があるんです。「チャター」系の波動が効くシチュエーションが少なくなったという印象を持っています。
もちろん、濁りが入った時などには「チャター」系の出番ですけど、そうでない時に「チャター」系を巻いてバイトが軽く浅い時、シングルフックに掛かりきらない時はクランクベイトが効果的なんです。トリプルフックで魚を絡め捕る、という感じですかね。「チャター」系と同じレンジ、同じアプローチで、リトリーブも同じでOKなんです。でも釣果は確実に違う。それがラピッズクランクを開発した最大の理由です」
「チャター系」のルアーに反応が鈍くなった時、トリプルフックのラピッズクランクの出番です、と梅田氏
- 直進性に自信アリ
ラピッズクランクを開発するに際して、梅田氏が一番苦労した点は「速巻きでも、まっすぐ泳ぐこと」だといいます。その理由を梅田氏はこう説明してくれました。
「クランクベイトなどのプラグにトゥルーチューンが必要なことは常識ですが、ラピッズクランクはその必要を感じさせないほどまっすぐ泳いでくれることを理想に開発しました。そもそも直進性は僕のルアーにおける基本的なコンセプトでしたから。
もちろんラピッズクランクにおいても微妙な個体差があるので、トゥルーチューンによる微調整は必要です。それが直進性をさらにパーフェクトなものにしてくれます。
しかし速巻きでの直進性を目指し過ぎると、自分が目指した方向と真逆に進んでしまう矛盾も生じるわけです。つまりアクションにある程度パワーを残しておきたい、しかしまっすぐに進ませたいというせめぎ合いがあったわけです。
その矛盾をクリアするのが大変でしたね。2年近くかかりました。ウェイトや重心、アイの高さ、リップの形状、角度など、あらゆる要素を追い込みました。
実はラピッズクランクは、初期プロトの段階で9割が完成していたんですよ。ですから直進性の追求に二年近くを費やしたことになります。
2年近くの歳月を経て、ラピッズクランクは最終プロトに辿り着きました
ですがお陰様で僕が望んだ機能はパーフェクトにクリアしたクランクベイトができました。
リップにサーキットボードを採用したり、三角形という新しい設計を用いて成型されたボディが、アクションのパワーと直進性という矛盾を解決してくれた大きな要素だと思います」
- シャローの表層を引いてほしい
狙い目は護岸際のシャローです。ボトムを叩かずに中層を引いてくるイメージですね。基本的にはただ巻でOKですが、春先はミノーやシャッドのように、引いて止めて浮かせて魚に見せる、などという使い方もアリでしょう。
基本的にはただ巻でOKですが、春先は止めて浮かせる使い方も効果的と梅田氏
「ラピッズ」という名前の通り、シャローの急流での使用を前提に作られたルアーですから、SSRは水深50cm程度、SRは1m程度を引いてほしいですね。
流れの中でクランクベイトを引いた場合、ラウンドシェイプのクランクベイトは水に押されがちですけど、そういう時に三角ボディが真価を発揮し、ストリームの影響を受けずにアクションをキープしてくれます。
これは、止水域の場合、早巻きの対応力が高いということです。
5.6cmのスモールボディにウェイトが9.2gですから空気抵抗は極めて少なく、したがって飛距離は抜群です。ですから12lbから14lbのナイロンラインを使った場合、飛ばせばSSRで70cm、SRで1.3mぐらい潜ります。
この飛距離というのがとても重要で、大遠投をするルアーではないのですが、軽く投げて飛ぶというのがキモで、それがアキュラシーを生み出します。
ベイトタックルで気持ちよく飛んでくれるプラグを使えば、ハードベイトの釣りの醍醐味を余すところなく感じていいだけると思います」
- オススメタックルは?
最後に梅田氏はラピッズクランクに適したタックルを紹介してくれました。
「僕がラピッズクランクを使う場合、一番出番が多いタックルは
ロッドがリベリオン 701MLRB
リールがタトゥーラ TW 80
というシステムです。
7フィートのリベリオンは飛距離が出るし、シリーズ中唯一の中弾性カーボンで、「への字テーパー」が採用されているので、トリプルフックのルアーを巻き続ける釣りにおいて投げやすく、巻き感度にも優れており、しかもバイトを弾きにくいという特長を持っています。
一方、違和感を釣るようなシビアな状況では
グラスコンポジットのロッド リベリオン 641MLFB-Gに
リール スティーズ CT SV TWの6.3を組み合わせています」
これからの季節、ラピッズクランクはエースルアーとなること間違いなしです
と、わかりやすく解説してくれました。さすがに解説力は抜群ですね。
2022シーズンは全国のフィールドでラピッズクランクの出番が増えること間違いなし、とまとめさせていただきます。
U